SSブログ
蔵元見学 ブログトップ

玉の井酒造株式会社 [蔵元見学]

IMG_1318_03.JPG

どうも。蓮子です。

今回は、福岡県嘉麻市の 玉の井酒造株式会社 にお邪魔しましたので、紹介したいと思います。

この蔵元では、以前紹介させてもらった 吟醸・寒北斗純米・寒北斗 を造られた蔵元になります。

…と、ここで正直に白状させて頂きますが、本当は別の蔵元である 福岡県久留米市田主丸町の 若竹屋酒造場 へ向かっていたのですが、とある交差点で右折しなければいけないのに直進した為、偶然にも 玉の井酒造にお伺いできた…という経緯があります。[たらーっ(汗)]

さて。ろくに地図で確認もせずに、福岡県嘉穂市を南に向かって車で走っていた所、ふと、気になる景色が目に入りました。

IMG_1315_02.JPG

ん…?
は? 寒北斗??

IMG_1338_02.JPG

あがががが…。
本当に、玉の井酒造なのかー[exclamation&question]

…と、よそ見運転は事故の元です。
適当な所でUターンをし、駐車場に車を停めて、おそるおそる建物に入っていきます…。

IMG_1324_02.JPG

入り口が開いているので、入っていいのだろう…と分かっているのですが、あまり人の気配を感じなかったので、内心、ドキドキ状態。

ふと、視線をあげてみると、そこには…。

IMG_1318_02.JPG

おぉぉぉ。蔵元にキターと実感する瞬間です。

デジタル一眼レフ Canon EOS 50D を片手に 佇(たたず)んでいては怪しさが倍増しちゃうので、右手の事務所らしき所に声をかけてみました。

入って撮影していいのか?…と確認させてもらった所、お姉さんが快く許可してくれたので、日本酒が置いているコーナーに入ってみました。

IMG_1317_02.JPG

いろいろなお酒が所せましと置かれています。

IMG_1316_02.JPG

賞状の後ろには大きな酒瓶が…。一体、どれぐらい入るんでしょうね。[わーい(嬉しい顔)]

次は、それぞれの棚を拝見してみますね。

IMG_1325_02.JPG

上の棚は寒北斗シリーズになります。

寒北斗は、昭和59年(西暦1984年)から販売されている日本酒で、「全国に誇れる福岡の銘酒を」という 熱い想い が込められた日本酒です。

右側から、吟遊 純米大吟醸、吟遊 大吟醸、純米吟醸、クリスタルになります。

下の棚は喜久玉の井シリーズで、玉の井酒造が昔から造っていた日本酒です。

右側から、大吟醸、純米吟醸、上撰 原酒、上撰になります。

IMG_1326_02.JPG

上の棚は寒北斗シリーズの純米になります。

下の棚は(右から)喜久玉の井シリーズと、玉の井シリーズになります。

右側から、(喜久玉の井)佳撰、(玉の井)特別純米、(玉の井)クラシック、最後が、きき猪口になります。

IMG_1328_02.JPG

こちらは、各日本酒のセット品になりますね。

IMG_1329_02.JPG

こちらも日本酒のセット品や、奈良漬けが置かれてますね。

他には…

IMG_1330_02.JPG

酒林があったり…。

IMG_1333_02.JPG

チラシや書籍が置いてあったり…。

IMG_1335_02.JPG

寒北斗に使用している好適米「山田錦」を栽培している地元の契約農家の方々の写真があったり…。

ん?

IMG_1331_02.JPG

歌手の さだまさし さん直筆のサイン[exclamation&question] …があったり。

何には変わりものとしては…。

IMG_1336_02.JPG

携帯ストラップの おちょこくん
300円なのでお手軽なんですが…今回はパス。[あせあせ(飛び散る汗)]

…そんな感じで、蔵元で働いているお姉さんとあれこれお話しながら撮影を一通り行いました。

お猪口は前から探していたので、ぜひとも購入せねば…と思っていましたが、肝心の日本酒をどれにしようか…と、結構悩んでしまいました。

本当は、吟遊 純米大吟醸 が欲しかったのですが、予算との折り合いが付かず、断念。
吟遊 大吟醸 も結果的に、予算との折り合いがつかず、最終的には、喜久玉の井 上撰(300ml) の二つだけの購入となりました。

今回は、蔵の開放が行われていなかったで、中を拝見することは出来ませんでしたが、まさか、偶然とは言え、最近味わったお酒の蔵元へ行けたのは僥倖です。

また、蔵で働かれているお姉さんも大変朗らかな方で、「また来ますね。」と去り際に声をかけたら、にこっと笑って見送ってくれました。

蔵が開かれる時期にはお邪魔して、是非とも、蔵の中を見てみたいですね。[わーい(嬉しい顔)]

それでは、これにて終わりたいと思います。
皆様、ごきげんよう~。
玉の井酒造株式会社
住所:〒820-0302 福岡県嘉穂市大隅町1036-1
電話:0948-57-0009

玉の井酒造株式会社



▼ランキングに参加中です!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
▲楽しんで頂けたら、いずれかを
ぽちっと…お願いします~。
いつもありがとうございます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

石蔵酒造株式会社 [蔵元見学]

IMG_1217_02.JPG

ども。蓮子です。
本日(07/20)に、福岡県福岡市博多区にある石蔵酒造に行ってきました。

蔵元を見学したい…と予め電話で予約(見学する人数と代表者の名前)すると、約15分ほどのビデオ上演と蔵元や酒造りに関する説明を見ることが出来、その後蔵元で作られているお酒の試飲が出来ます。

さて、予約の時間になったので入り口から入ります。

IMG_1199_02.JPG

ドキドキ…。

IMG_1197_02.JPG

ぉぉ、旗が格好良い~。
どれどれ、左手ですね。

IMG_1200_02.JPG

ぁぁ、やっぱり天井が高いですね。
梁も太いなぁ。

IMG_1202_02.JPG

…ん?
円形の通路…これは、桶っぽい感じが。

IMG_1204_02.JPG

通路を出て裏側に回ってよくみると、確かに桶でした。 [わーい(嬉しい顔)]
桶をまじまじ見ていたら、ふと背後になにやら気配を感じて…。

IMG_1208_02.JPG

ん?
煙突らしき物体は分かるんですが、これが何を行うための物かはちょっとわかなかったですね。 [ふらふら]
何か説明がないのかなーと探していると、別の説明がありました。

IMG_1207_02.JPG

ちょっと画像が小さくて見えづらいかもしれませんが、蔵元に関する説明などが書かれています。

福岡市でただ一軒の造り酒屋として博多気質で酒造りに取り組む博多百年蔵は、石蔵利八が明治初頭に創業したものです。石蔵家そのものの歴史はさらに古く、遡ってみると石蔵家は黒田藩祖の黒田如水が播州の小寺家の家臣であった頃からの黒田家ご用商人でした。黒田如水が博多に移り住んだのに合わせて博多で店をはり、廻船問屋・魚問屋・酒造業など手広く商いを行っていました。幕末の頃には高杉晋作、西郷隆盛ら勤王の志士たちが石蔵屋の奥座敷で会合していたという文献も残っています。博多百年蔵は、白壁土蔵に赤れんがの煙突など明治初頭に建てられた時の面影を残し、昔ながらの造り酒屋として古き良き時代を今に伝えています。

ふむふむ。確かにあの煙突の煉瓦造りでしたし、レトロさがあちこちに見え隠れしている蔵元なんですね。

さて、ビデオを見るためには売店やホールが用意されている建物に入る必要があります。

IMG_1209_02.JPG
▲頭上には酒林がお出迎え…

ぁ、ぅ。入り口付近の写真を撮っていなかった。 [がく~(落胆した顔)]
申し訳ない…。

左手は、ビデオが見れる参蔵(50名ほど入れます)、右手には100名程入れる一番蔵。
左右どちらとも貸しホールとして貸し出されているそうで、天井が高く、宴会等が行えるとのことでした。

これとは別に博多百年蔵ホールというのもあって、150名ほどが入れるホールがあります。
どうやら披露宴等に利用されているらしく、私、最初はウエディングの打ち合わせの為にやってきたと蔵の方に思われて、内心あせっちゃいました。 (^^;
きちんと用件を伝えないといけないですね。

なお、ビデオ上演についてですが、上記の説明であった内容等や酒造りに関して簡単にまとめられた内容となっていました。

そして、ビデオ上演の後は試飲が出来るのですが、私は自家用車で蔵元まで向かったので、当然、飲酒は出来ません。 [もうやだ~(悲しい顔)]

まぁ、売店で日本酒や焼酎、醤油や味噌なども売っているので、ここは我慢…。

さて、売店の中をざ~と見てみますと。

IMG_1216_02.JPG

ぉぉっ。小田和正さんや石塚さんたちの写真が。
ほかには…。

IMG_1210_02.JPG

…ぁ。一青 窈(ひとと よう)さんですね。
ひょっとして、いずれかのホールでコンサートとかされたのかな。

IMG_1211_02.JPG

IMG_1212_02.JPG

いろいろと商品が陳列されています。
なかにはこんな商品も…。

IMG_1214_02.JPG

これは女性の方には気になる商品ですね。

さてさて、肝心の日本酒ですが…。

IMG_1213_02.JPG

ぉぉ、各種日本酒が所狭しと陳列されていますね。

IMG_1215_02.JPG

大吟醸も置かれてますね。

暫く何を購入しようかと考えていましたが、ビデオ上演でも紹介されていた吟醸酒の「如水」、純米酒の「仙厓」を一本ずつ購入してみました。
後日呑ませてもらおうと思います。

◆仙厓義梵◆
博多の聖福寺の住持を二十年務めた禅僧。お酒が大好きだったらしい。
画家でもあり、ユニークな書画はかなり有名。
出光美術館に書画が展示されている。

今回の見学も実際の酒造りの場などを拝見することが出来ませんでしたが、以前より気になっていた蔵元にお邪魔することが出来て嬉しかったです。

今度はどこの蔵元に見学に行くのか。
それは現在検討中です。 [わーい(嬉しい顔)]

それでは、また~。


石蔵酒造株式会社



人気ブログランキングへ
タグ:日本酒 蔵元
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

浜地酒造株式会社(その4) [蔵元見学]

IMG_1150_02.JPG
▲各種日本酒がずら~と。何だか歴史を感じますね。

ども。蓮子です。
※「浜地酒造株式会社(その3)」の続きです。

資料館にはいろいろな展示物が公開されていますが、前回以外にもまだ展示物があるので、それらを見ていきたいと思います。

まずは、上記の写真からちょっと引いて、もう一枚。

IMG_1151_02.JPG

一番手前のお酒は、発泡微炭酸日本酒の「恋ほたる」。

アルコール度数が 6 ~ 7%と一般的な日本酒と比べて低く、日本酒が持っている成分により美肌効果も期待できるかもしれないので、女性の方にはお勧めのお酒…かもしれませんね。 [わーい(嬉しい顔)]

私は独身男性のおっさんなので美白効果は特に必要ない(でも、よく女性から上腕の内側あたりが「とても白くて肌が綺麗ですね」と何故か言われる)のですが、比較的見かけるお酒なので、今度、購入して呑んでみたいと思っている一本です。

そして、日本酒以外の展示物としては、ビールがあります。

IMG_1156_02.JPG

ビールに関するお話や

IMG_1157_02.JPG

ビールができるまでの行程もわかりやすくイラストで紹介されてますね。
日本酒同様、販売されている(されていた?)ビールも展示されてます。

IMG_1154_02.JPG

別角度でもう一枚。

IMG_1155_02.JPG

う~ん。これはこれで壮観…ですね。 [わーい(嬉しい顔)]

…ということで、資料館の中を一通り観てみました。
資料館から出る前に、ふと視線が止まったので、もう一枚撮影を。

IMG_1160_02.JPG

梁の辺りを見ていると、何だか歴史を感じてしまうのは私ひとりでしょうか…。

IMG_1170_02.JPG

歴史といえば、蔵元近くの淡島神社。
一礼した後に写真を撮らせてもらいましたが、こちらも歴史を感じさせる雰囲気の神社でした。
ひょっとしたら、蔵元で作られた日本酒がここに奉納されていたりするんでしょうね。(勝手に想像しただけなので、裏を取っているわけではありません。 (^^; )

…と、こんな感じで今回の見学は一通り終了となりました。

見学が終わった後は、売店で甘酒ソフト(アイスクリーム)を購入。
甘酒といってもアルコール度数は 0。 ドライバーに優しいですね。 [わーい(嬉しい顔)]

写真を撮ってから食べようと思ったのですが、早くも溶け始めていたこともあり、さっさと食べてしまいました。
ですので次回お伺いした時には撮影しますので、気になる方は蔵元に行かれてみてはいかがでしょうか?

あとは、日本酒を 2本、ビール等を購入しました。
・大吟醸(呑み切りサイズ 300ml)
・原酒(四合瓶)

日本酒の 2本については後日、別記事として紹介させて頂く予定です。
それまでお待ち頂けると助かります。


今回、蔵元の見学は初めてでしたが、主に資料館の見学がメインとなりました。
私が見学時には他の方がいなかったのでゆっくりと拝見することができ、蔵元の歴史の一端に触れさせて頂いたような感じを受けました。

また、近いうちにお邪魔して、その時は「九州大吟醸」を購入したいと思います。 [わーい(嬉しい顔)]

…最後の最後で文字ばかりになってしまうのも心苦しいこともあり、帰り道にふと撮影した(蔵元から少々離れていますが)田園風景の写真をお見せしたいと思います。

IMG_1175_02.JPG
▲見渡す限りの田園。何だかほっとします。

IMG_1176_02.JPG
▲別の角度から。秋にはここは黄金色で染まるのでしょうね。

IMG_1178_02.JPG
▲ちょっとよってみて。小さい頃に遊んでいた田んぼを思い出します…。

IMG_1179_02.JPG
▲手前にミニ(?)水門。稲よ太陽の光を浴びて大きく育って!!

では、全 4回にわけて蔵元見学をまとめてみました。

もし、何かしら読んで頂いた方の印象に残ってくれるとうれしいのですが、これからも少しずつ記事を増やしていきたいと思っております。

また他の蔵元見学に行った場合は、このように記事にしてみたいと思います。

それでは、また~。


浜地酒造株式会社


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

浜地酒造株式会社(その3) [蔵元見学]

IMG_1124_02.JPG

ども。蓮子です。
※「浜地酒造株式会社(その2)」の続きです。

IMG_1123_02.JPG

この先の左手側には、以前、酒造りが行われていた蔵があります。
資料館を見学する際は、売店の方や蔵の関係者の方に「見学がしたいんですが…」と一声かけてからになります。
(先日までの電話での予約等は必要ないそうです。当日蔵元にきてから、一声かけてもらえれば資料館が見学できるそうです。)

さて。蔵元の方の案内で先に進むと…。

IMG_1125_02.JPG

少々、ひんやりとした蔵の中にタンクが設置されていました。
機械が常時温度管理を行っており、このタンク一つで、一升瓶9,000本ぐらいが入るそうです。

ちなみに、タンク近くの柱には…。

IMG_1127_02.JPG

…という説明文が貼り付けられていました。

最近は日本酒の消費量が年々減っている関係で、タンクの中身がある程度減った時点で、日本酒を醸造している…というお話を聞きました。

出来れば、実際に醸造している「現場」を拝見したかったのですが、資料館が公開されているので、まずはそこを拝見してみましょう~。

IMG_1129_02.JPG

資料館自体は思っていたよりも小さかったですが、いろいろなものが展示されているようです。

IMG_1130_02.JPG
▲酒林近くには酒樽。その近くには…。

杉能舎の由来…という説明文があります。

IMG_1131_02.JPG

創業が明治三年であること、そして、よい日本酒を醸す為に、背振山系の清冽な伏流水、麓で大切に育てられる良質の酒米、芥屋杜氏の伝承の技が一つになって生み出されていることが説明されています。

ちなみに杜氏(とうじ)ですが、酒造りを行う職人さんたちを束ねる監督者のことで、酒造りに関するすべてを請け負う方のことです。
あと、芥屋(けや)というのは杜氏の流派だそうで、福岡県糸島郡志摩町芥屋に数名の方がいらっしゃる…のかな。
正直に言いますと、申し訳ありません。私も流派についてはほとんど知らず、今回、ネット等で調べた範囲でしか分かっておりません。 [もうやだ~(悲しい顔)]
今後、詳しく分かったら、その時に別途記事にしたいと思います。


資料館には、酒造りの際に使用される道具がいろいろと展示されています。

IMG_1133_02.JPG
IMG_1134_02.JPGIMG_1135_02.JPGIMG_1142_02.JPGIMG_1146_02.JPG

酒米と水についても説明文が公開されています。

IMG_1136_02.JPG

山田錦は酒造好適米としては有名なお米で、茎が長いため強い風が吹くと倒れやすく、倒れてしまうとお米の質ががくんと落ちてしまう手間がかかるお米です。
兵庫県で多く栽培されていますが、福岡県糸島郡でも山田錦が栽培されているそうです。

IMG_1137_02.JPG

上記が山田錦の精米状態になります。
撮影者(もちろん?私です)が初心者ゆえ、右にいけば行く程どれだけ精米されているのか分かりづらいですね…。 [ふらふら]

なので、メモを取った…はずだったのですが、何故かどこにも痕跡がない。なんで? [もうやだ~(悲しい顔)]

ぅぅ…と内心うなりたい気分ですが、まだ他にも展示物があるので、引き続き見ていきたいと思います。
酒造りの主な行程を写真と文章で説明しているパネルが連続で展示されています。

IMG_1138_02.JPG
IMG_1139_02.JPGIMG_1140_02.JPGIMG_1141_02.JPGIMG_1143_02.JPGIMG_1144_02.JPGIMG_1145_02.JPG

…お世辞にも見やすい写真ではありませんが[もうやだ~(悲しい顔)]どういう行程で日本酒が造られているのか簡単ではありますが、知ることが出来ますね。

ここで、資料室の全体を見てみます。

IMG_1152_02.JPG

ある部分をクローズアップしてみます。

IMG_1152_03.JPG

これですね、上記の上槽(じょうそう)で酒袋を詰めている装置ですね。
上には圧力をかける為の装置もあるところから、ここが実際に日本酒を造られていた場所なんだなぁ…と写真を撮りながら思いました。

ちなみに、上槽の際に絞ったお酒ってどういう容器にいれられているかご存じでしょうか?

IMG_1148_02.JPG

展示物は少々年季が入ってますが (^^; 、この容器にいっぱいに入れられます。
もちろんこれ一つじゃ入りきれないので、たくさんの容器が並べられるんでしょうね。

あと、これ以外ですと…。

私が気になっている九州大吟醸に関する展示物があったり。

IMG_1147_02.JPG

原料となるお米の栽培に関する展示物があったり。

IMG_1149_02.JPG

…と、まだ展示物はあともう少し残っていますが、少々長くなっているので、今回はひとまずここまでとしたいと思います。

酒造りがどういう風に行われているのか、初めて知った方もいらっしゃるかと思いますが、普段はなかなか見ることが出来ないことですので、私自身も大変興味深かったです。

では、次回に続きます。
また~。


浜地酒造株式会社


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

浜地酒造株式会社(その2) [蔵元見学]

IMG_1124_02.JPG

ども。蓮子です。
※「浜地酒造株式会社(その1)」の続きです。

IMG_1123_02.JPG

歴史を感じさせる建物の入り口は売店となっており、日本酒やビール、アイスクリームの販売、きき酒コーナーがあり、座れる場所も用意されています。

IMG_1163_02.JPG

…ぁぁ。こういう場合、ハンドルキーパーがいると、気兼ねなく試飲出来るんですけどね。

この日は一人だったので、ぐっと我慢。 [ふらふら]

IMG_1165_02.JPG

今の時期ならではのお中元コーナー。
個人的には、九州大学の学生さんと一緒に醸された「九州大吟醸」が非常に気になる所です…。

ところで、売店はここだけではなく、道を挟んだ所に「杉能舎麦酒工房」があります。

IMG_1166_02.JPG
▲正面ではなく、何故かこの角度で…。申し訳ない。 [もうやだ~(悲しい顔)]

建物の中はクーラーが効いていて、硝子張りの奥にはビールを製造する装置がバーンと公開されています。

…が、今回、上手に撮影できずに断念してしまいました。 [もうやだ~(悲しい顔)]
気になる方はぜひ見に行ってはいかがでしょうか?

この建物では食べ物(ピザ)の販売も行われており、座って食事も出来ます。
そして、となりの小さい小屋ではパンの販売も行われています。

そういえば、こんな張り紙を見かけました。

IMG_1162_02.JPG

なんと!ご近所だったら、できたてのビールを配送してもらえるサービスが提供されているそうです。[exclamation×2]

仕事が終わって家に帰ったら、できたてのビール[ビール]で最初に喉を潤す…なんていうのは、夏の季節ではたまらないですよね。 [わーい(嬉しい顔)]

…ということで、今回はここまで。
皆さん、いかがでしたでしょうか?

次回は蔵の中で公開されている資料館に進みたいと思います。

それでは、また~。


浜地酒造株式会社



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

浜地酒造株式会社(その1) [蔵元見学]

IMG_1120_02.JPG

ども、蓮子です。
2009年07月18日(土)に福岡市西区の蔵本「浜地酒造株式会社」さんを見学して参りました。

今回、数回に分けて紹介していきたいと思います。

さて。自宅から福岡都市高速を利用した場合、40~50分ほどで到着出来ます。

福岡都市高速から福岡前原道路(有料)に入り、今宿ICでおります。
その後は、今宿大塚で 右折 し、暫く道なりに進むと、横浜という交差点が見えてくるので、その交差点で左折
またもや道なりに進むと、今度は太郎丸西という交差点があるので、それを左折
※太郎丸西の前に、太郎丸東という交差点があるので、注意して下さい。

あとは、そのまま道なりに進むと…。

IMG_1169_02.JPG

…という感じの場所が見えてくるので、杉能舎の看板が設置されている砂利の駐車場へ右折。

到着後、裏道を歩いていくとそこにはお目当ての蔵元があります。

IMG_1118_02.JPG

正面から拝見すると、こんな感じ。

IMG_1119_02.JPG

…歴史を感じさせる佇(たたず)まいですね。 [わーい(嬉しい顔)]

敷地を進んでいくと、左側が蔵であることが伺えます。
蔵元の方から聞いた話では、昔は左側の蔵で日本酒をつくられていたそうです。
ただ、施設の老朽化等により現在はタンクや資料館が公開されている状態です。

一方、右側に目を向けると、酒林が目に入ります。

IMG_1121_02.JPG

丸い玉が見えるかと思いますが、これは酒林(あるいは、杉玉)と呼ばれるもので、よく見ると、説明文が貼り付けられていますね。

IMG_1122_02.JPG

…なるほど。
そうだったんですね。
私もどちらかというと、新酒が出来た合図…という感じで頭に入ってました。 [ふらふら]

一つ、認識を改めた後は、いよいよ建物の中へ入っていきます。

詳細は次回に続く…ということで。 [わーい(嬉しい顔)]

では、また~。


浜地酒造株式会社



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
蔵元見学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。